[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
語学研修をしたいと思ったらまずどの国にするかを決める。 イギリスには、私のような外国人研修生を受け入れる私立の語学学校がたくさんある。 治安はいい。(ロンドンは例外かも) オーストラリアは、語学学校の先生の英語はきれいなのかも知れないけど、 街の一般の人たちの英語には訛りがあるのではないかと私は思う。 アメリカは、私は行ったことがないのでよくわからない。 カナダも、イギリスと同じぐらい治安がいいのではないかと思う。 また、ホームステイをアメリカとイギリスで比較すれば、 アメリカでホームステイをするとホストファミリーは本当にべったりと 面倒を見てくれるらしい。 空港まで迎えにきてウェルカムパーティーをして その後もやれ子供を学校まで迎えに行くだの 買いものに行くだのと、 なんでも車で一緒に連れていってくれるとか。 そんなだから当然ホストファミリーとすごく仲良くなって、 日本に帰るときには大泣きをしたり。 嬉しいが考え方によってはうっとうしいのかも。 それに対して、イギリスのホストファミリーはいたってドライ。 完全にビジネスライクにホストファミリー業をやっているらしい。 夕食は何時、お風呂は何時から何時までにしてね、 洗濯は週1回ね、はい、あとはあなたの好きなようにして、という感じ。 大人の人はイギリスの方がいいかも。 さすがに、日本に帰る日に、ホストマザーが朝から仕事なので、 家の前で一人でタクシーを待ったなどという話を聞くとちょっと さみしい気もするので、 そのあたりを検討して決めればいいのではないかと思う。
学校を探すには、具体的には、 旅行会社などのカタログやウェブ上の語学学校紹介サイトなどを見て探す。
学校を選ぶ際のポイントとしては、授業料、都会度、日本人率、1クラスの最大生徒数などがある。
手続きは、3種類のやり方があると思う。
1は手数料がかからないが、語学学校側としては「お得意様」を大切にしたい。 個人で申し込んで来る人が今後またその学校に来る可能性は低い。 旅行会社などは、今後も毎年お客さんをたくさん連れてくるのだから 語学学校側にとっては旅行会社の方が当然、大事にしたい客なのである。 だから、個人で申し込んでも手続きが後回しにされたり、 今イチなホストファミリーを当てられたり、ということもあると聞く。 (そうでない場合ももちろんある) また、個人で申し込もうと思えば当然、向こうとのやりとりは全て英語。 金銭トラブルがあったときのバトルも英語。 自分に厳しい人は頑張って下さい。 私が選んだのは3番。留学手続き無料代行業者は、 私ら生徒側ではなく語学学校側からお金をもらっている。 だから彼らにとって私たち生徒側は客ではない。 だからときにはため口で話されたりもするが それでも無料で手続きをやってくれるならありがたいと私は思う。 ただし、業者の見極めはよくした方がいい。 ホームページにちゃんとその業者のオフィスの住所や電話番号が書いてあるかどうか、 確かな業者かどうか確かめてから利用するべし。 私は、一度大阪のオフィスまで足を運んで、 これなら間違いないと思ったので利用した。 実際、お金だけ払わされて業者はとんずら、などというケースもあるらしいので 注意が必要。
滞在方法には主に次の3つ。
寮滞在は結構割高。
しかも、7、8月だけのところがほとんど。なぜなら、
大学の夏休みの間、学生が帰省するので、
空いている部屋を貸しているから。
ホームステイに比べて、
料金に含まれている食事回数も少なかったりする。
それでも、メリットはやっぱり自由。
ホストファミリーに気を遣うこともなく、
友だちと夜中まで遊んだりも可。
また、大学の寮に滞在できるというのも
なかなかおもしろい経験になると思う。
私が夏にケンブリッジに行った時も、
その語学学校が夏休みの間だけ、
ケンブリッジ大学の一部を借りて
その寮に生徒を住まわせ、授業も大学の建物で行う、というものだった。
もちろんそれが売りだったのだ。
ケンブリッジ大学の寮に泊まってそこで授業を受けた!という
こと自体はほんとに嬉しい。
建物は歴史的なほどに古く、外観はよいが
内部は古くて割と住みにくかったがそれでも
あの寮に寝泊まりできてよかったと今は思う。
ホームステイは一番手軽でしかも現地の一般家庭の中を見られるというメリットもある。
食事の心配もなし。
費用も一番安い。
でも、ホストファミリーの当たり外れはやっぱりあるらしい。
私がロンドンでお世話になった家庭は
おばあさん一人暮らしで、
まあ、つかず離れず、というか。
ビジネスライクにホストファミリー業をやってる、という感じだった。
家族との距離の取り方はなかなか難しい。
彼らには彼らの生活があって、
どれぐらい入っていっていいのか。
あと、滞在する上でのルールなども。
洗濯とかキッチンの使用とかお風呂の時間とか
帰宅時刻などについて。
私は、初日に、そういう決めごとなどをきちんとしようとしたら、
ルールなんてないわ、ここはあなたの家なんだから、などと言われたが、
実際に暮らし始めてみたらルールはやっぱりあった。。。
フラットのシェアは高くつく。
ロンドンなら月12万円を覚悟のこと。
イギリスの国立大学自体が、夏の間、 自分の大学の学生を追い出して、 そこを語学学校として使うというケースもあるようだが、 実際そういう学校にいって満足したという話を聞いたが 一方ではそういう学校は、夏の間の語学学校業は 本業ではないのでやることがいい加減で、 事務もぬるいという話も聞いたことがある。
2003.8.15